material

Material

~地球からのおくりもの~

日本の信仰は自然崇拝からはじまり、
石も信仰の対象でした。

大きな石や岩には神や精霊が宿ると
信じられていたのです。

ご神体として崇め、石は聖なるものという
考えが深く浸透していきました。

お墓が石でつくられるのも、
そのような背景があるからではないでしょうか。

石材はその特性から建築構造物の資材として、
古くから用いられています。

石は強固で風化しづらい特徴をもつ為、
現代でも様々な分野で活用されています。

アローズは世界各地から厳選された天然石材を、
類のない特性を生かし、
お客様のニーズに合わせたかたちでご提案します。

石種の名称
カパオ
石種の特徴
カパオは、ブラジル東部のエスピリト・サント州で採掘される御影石で、赤やオレンジ色を基調とした色合いが特徴の代表的な石種です。
見掛け比重 2.650 (t/m3)
吸水率 0.110 (%)
低  ・・・ ● ・ 高
石種の名称
カンボジアグレー
石種の特徴
カンボジアグレーは、カンボジアで採掘されており、グレー系の御影石です。黒の細目と中目が入り交じった石目で、独特の高級感があります。墓石にも外柵にも使用されています。
見掛け比重 (t/m3)
吸水率 0.09 (%)
低  ・・・ ● ・ 高
石種の名称
カンボジアナイト
石種の特徴
カンボジアナイトは、カンボジア産の黒御影石で、自然な目合いと上品な黒色が特徴の石材です。漆黒一色ではなく、細やかな模様が入り、洗練された高級感を漂わせています。長尺材にも対応可能なため、墓石や記念碑、モニュメントなど幅広い用途に適しており、黒御影石の中でも実用性と美しさを兼ね備えた石材として多くの場面で利用されています。
見掛け比重 (t/m3)
吸水率 (%)
低   高
石種の名称
紀山石(福島県)
石種の特徴
紀山石(きざんせき)は、福島県南部のいわき市で採掘される御影石で、細目の白御影石です。全体に青みを帯びており、上品な雰囲気を持っています。吸水率が低く、経年変化の少ない石材で、特に関西方面で人気がありますが、近年では関東でも多く使用されるようになっています。主に石塔に使われることが多い石材です。
見掛け比重 2.658 (t/m3)
吸水率 0.163 (%)
低  ・・・ ● ・ 高
石種の名称
北木石(岡山県)
石種の特徴
北木石(キタギイシ)は、岡山県沖の瀬戸内海にある北木島で産出される石種です。採石場は海岸に近く、戦前より建築材として大量に使われてきました。石質は硬く、ねばりがあり、特に研磨による光沢に優れています。
見掛け比重 2.620 (t/m3)
吸水率 0.320 (%)
低  ・・・・ ●  高
石種の名称
吉林白
石種の特徴
吉林白(きつりんしろ)は、中国・吉林省で採掘される白御影石です。四国や愛知県で採れる大島石と似た石目が特徴です。丁場が停止している福建省産のG688の代替石種としても使用されています。和型墓石から洋型墓石、デザイン墓石まで幅広く使用されています。
見掛け比重 (t/m3)
吸水率 (%)
低   高
石種の名称
居昌
石種の特徴
居昌(きょしょう)は、韓国・慶尚(キョンサン)北道で採掘される石種で、キズやムラが少なく品質が安定しているのが特徴です。若干赤みを帯びたものとそうでないものの2種類があり、大材がとれる石としても知られています。外柵材をはじめ、石塔材や彫刻用石材としても広く用いられています。
見掛け比重 (t/m3)
吸水率 (%)
低   高
石種の名称
クメールグレー
石種の特徴
クメールグレーは、カンボジア産の中間色のグレー系御影石で、目が細かく濃い色合いが特徴です。日本の山﨑石に似た色調と質感を持ち、高級感があります。和型・洋型を問わず、さまざまなデザインに調和しやすい石材で、長尺材にも対応可能です。日本山﨑・中国山﨑石の代用としての活用も期待されています。
見掛け比重 (t/m3)
吸水率 (%)
低   高
石種の名称
クリスタルブラウン
石種の特徴
クリスタルブラウンは、南アフリカで採掘される淡い茶系の御影石で、黒色や紫色の模様がまばらに入っているのが特徴です。石質が硬く、高級材として扱われています。
見掛け比重 (t/m3)
吸水率 0.040 (%)
低  ・ ● ・・・ 高
石種の名称
クレママーフィル
石種の特徴
クレママーフィルは、スペイン・バレンシア地方で採掘される大理石です。スペインで最大の産出量を誇り、ベージュから黄色がかった色調で一定の人気があります。淡い色の大理石の特徴を生かし、美術品などにも多く使用されています。大理石は酸や水に弱いものの、適切なメンテナンスや掃除を行えば、美しさを長く保つことができます。
見掛け比重 (t/m3)
吸水率 (%)
低   高
石種の名称
クンナム
石種の特徴
クンナムは、インド南端・タミル・ナードゥ州クンナム村で採掘される石種で、世界で最も硬い黒御影石のひとつといわれています。採掘場により若干の差はあるものの、インドを代表する最高級石材とされており、主に墓石材の高級黒御影石として人気があります。黒く光沢のある墓石は、存在感と尊厳のある印象を与えてくれます。
見掛け比重 3.037 (t/m3)
吸水率 0.011 (%)
低  ・ ● ・・・ 高
石種の名称
花棚石(鹿児島県)
石種の特徴
花棚石(けだないし)は、鹿児島県鹿児島市内で採掘される乳褐色系の凝灰岩で、石地に赤褐色の斑晶が混じる独特の表情と、柔らかい石肌が特徴です。加工がしやすく風合いにも優れており、市内の有名建築物などにも多く使用されている地元を代表する石材です。
見掛け比重 (t/m3)
吸水率 (%)
低   高

contact

ご相談、お問い合わせはこちら