
Material
~地球からのおくりもの~
日本の信仰は自然崇拝からはじまり、
石も信仰の対象でした。
大きな石や岩には神や精霊が宿ると
信じられていたのです。
ご神体として崇め、石は聖なるものという
考えが深く浸透していきました。
お墓が石でつくられるのも、
そのような背景があるからではないでしょうか。
石材はその特性から建築構造物の資材として、
古くから用いられています。
石は強固で風化しづらい特徴をもつ為、
現代でも様々な分野で活用されています。
アローズは世界各地から厳選された天然石材を、
類のない特性を生かし、
お客様のニーズに合わせたかたちでご提案します。

- 石種の名称
- 錆石
- 石種の特徴
- 錆石(さびいし)は、中国・福建省で採掘される御影石で、名前の通り錆色を模した独特の色合いが特徴です。建築材としての用途が広く、ビルの内外壁や住宅の外構、敷石などに多く使用されています。
見掛け比重 | 2.560 (t/m3) |
---|---|
吸水率 | 0.580 (%) |
低 ・・・・ ● 高 |

- 石種の名称
- サファイアブラウン
- 石種の特徴
-
サファイアブラウンは、インド南東部・アーンドラ・プラデーシュ州で採掘される御影石で、美しい粒状の結晶が高級感を演出する石材です。風化に強く耐久性にも優れており、屋外はもちろん、玄関やキッチンカウンターなどの内装にも多く用いられています。なお、インド産の御影石の中では比較的吸水率が高い点も特徴です。
見掛け比重 | 2.690 (t/m3) |
---|---|
吸水率 | 0.160 (%) |
低 ・・・ ● ・ 高 |

- 石種の名称
- 三峡紅
- 石種の特徴
- 三峡紅(さんきょうべに)は、中国・湖北省で採掘される御影石で、粗目で薄茶色の色調が特徴です。主に建築用石材として使用されています。
見掛け比重 | - (t/m3) |
---|---|
吸水率 | - (%) |
低 - 高 |

- 石種の名称
- 山西黒
- 石種の特徴
- 山西黒(さんせいくろ)は、中国・山西省で採掘される御影石で、中国産の黒御影石を代表する高級石材のひとつです。細目の黒雲母を含み、微量の乳白色が混ざる独特の表情を持っています。純黒の輝きが高級感を際立たせ、石塔や外柵などに多く使用されています。
見掛け比重 | 2.676 (t/m3) |
---|---|
吸水率 | 0.169 (%) |
低 ・・・ ● ・ 高 |

- 石種の名称
- 芝山石(福島県)
- 石種の特徴
- 芝山石(しばやまいし)は、阿武隈山系の芝山で産出される石種で、石目のバランスが良く、美しい白御影石です。白御影石の中でも吸水率が低く、石質が硬いため耐久性に優れています。経年変化が少なく、研磨による艶もちも良好です。大半は墓石材として用いられています。
見掛け比重 | 2.620 (t/m3) |
---|---|
吸水率 | 0.090 (%) |
低 ・ ● ・・・ 高 |

- 石種の名称
- シルバーグレー
- 石種の特徴
- シルバーグレーは、インド南西部・カルナータカ州で採掘される御影石で、グレー系の色調が特徴です。研磨によって透き通るような光沢が現れる美しい石材で、採掘量が限られていることから、希少な石のひとつとされています。
見掛け比重 | 2.660 (t/m3) |
---|---|
吸水率 | 0.020 (%) |
低 ・ ● ・・・ 高 |

- 石種の名称
- 滝根みかげ(福島県)
- 石種の特徴
- 滝根みかげ(たきねみかげ)は、福島県川内村で採掘される御影石で、国産の白御影石の中でも耐久性に優れている石材です。吸水率が低く、艶持ちも良好です。石目が大島石に似ていることから、特に関西地方で昔から人気を集めており、石塔のほか外柵材として使用されることも多くあります。
見掛け比重 | 2.660 (t/m3) |
---|---|
吸水率 | 0.140 (%) |
低 ・・・ ● ・ 高 |

- 石種の名称
- タンブラウン
- 石種の特徴
- タンブラウンは、インド南部・テランガーナ州で採掘される石種で、基本的には濃い褐色を持ち、黒を基調に赤や茶色の柄と白い目合いが混ざり合った、独特の色調を持つ御影石です。表面加工の種類によって色の雰囲気が変わることから、墓石としてはオリジナルのデザイン墓に用いられることが多く、和型や洋型の墓石材としても高級感があり、近年人気を集めています。
見掛け比重 | 2.690 (t/m3) |
---|---|
吸水率 | 0.030 (%) |
低 ・ ● ・・・ 高 |

- 石種の名称
- 中国庵治石
- 石種の特徴
- 中国庵治石(ちゅうごくあじいし)は、中国・福建省で採掘される御影石で、薄いピンク系の色調と細かな石目が特徴です。表面に現れる斑(ふ)が国産墓石の庵治石に似ていることから、「中国庵治」と呼ばれています。和型墓石・洋型墓石どちらにも調和しやすく、人気のある石材です。
見掛け比重 | - (t/m3) |
---|---|
吸水率 | - (%) |
低 - 高 |

- 石種の名称
- 中国大島
- 石種の特徴
- 中国大島(ちゅうごくおおしま)は、中国・湖南省で採掘される御影石で、目が細かく美しい白御影石です。小目の真壁石に似た風合いを持ち、国産材と組み合わせて使用されることもあります。
見掛け比重 | - (t/m3) |
---|---|
吸水率 | 0.239 (%) |
低 ・・・ ● ・ 高 |

- 石種の名称
- 中国マホガニー
- 石種の特徴
- 中国マホガニーは、中国・山東省で採掘される御影石で、中国産では数少ない赤茶系の石材です。落ち着いた色調が特徴で、中国では「桃木心」とも呼ばれています。採石する場所によって濃淡に幅があるため、石を組み合わせて使う際には色合わせが必要です。洋型墓や外柵材として人気のある石材です。
見掛け比重 | 2.620 (t/m3) |
---|---|
吸水率 | 0.130 (%) |
低 ・・・ ● ・ 高 |

- 石種の名称
- 中国万成石
- 石種の特徴
- 中国万成石(ちゅうごくまんなりいし)は、中国・山東省で採掘される御影石で、淡いピンク色の色調が特徴です。岡山県産の万成石と石目が似ていることから、その名が付けられました。
見掛け比重 | 2.620 (t/m3) |
---|---|
吸水率 | 0.380 (%) |
低 ・・・・ ● 高 |