
Material
~地球からのおくりもの~
日本の信仰は自然崇拝からはじまり、
石も信仰の対象でした。
大きな石や岩には神や精霊が宿ると
信じられていたのです。
ご神体として崇め、石は聖なるものという
考えが深く浸透していきました。
お墓が石でつくられるのも、
そのような背景があるからではないでしょうか。
石材はその特性から建築構造物の資材として、
古くから用いられています。
石は強固で風化しづらい特徴をもつ為、
現代でも様々な分野で活用されています。
アローズは世界各地から厳選された天然石材を、
類のない特性を生かし、
お客様のニーズに合わせたかたちでご提案します。

- 石種の名称
- SG-2
- 石種の特徴
- SG-2は、インド南東部・アーンドラ・プラデーシュ州で採掘される石種で、硬質な黒御影です。石質は硬く、研磨による艶のりが良く、鏡面的な光沢がみられるのが特徴です。重厚な雰囲気を持ち、和型・洋型ともに高級墓石材として人気のある石のひとつです。
見掛け比重 | 3.150 (t/m3) |
---|---|
吸水率 | 0.00 (%) |
低 ● ・・・・ 高 |

- 石種の名称
- SPI
- 石種の特徴
- SPIは、ポルトガルを代表する白御影石で、硬度が高いことでも知られています。研磨による艶のりが良く、経年変化が少ないため、光沢のある落ち着いた雰囲気を持ち、墓石材として多く用いられています。
見掛け比重 | 2.636 (t/m3) |
---|---|
吸水率 | 0.124 (%) |
低 ・・・ ● ・ 高 |

- 石種の名称
- Y-1
- 石種の特徴
- Y-1は、インド南東部・アーンドラプラデーシュ州で採掘される御影石で、艶やかな黒地に牡丹を思わせるグリーンの石目が特徴です。硬度が高く、劣化しにくいうえ、艶持ちの良さにも定評があります。和型・洋型を問わずさまざまなデザインに調和しやすく、耐久性にも優れており、幅広く人気がある石材です。
見掛け比重 | 3.070 (t/m3) |
---|---|
吸水率 | 0.020 (%) |
低 ・ ● ・・・ 高 |

- 石種の名称
- YKD
- 石種の特徴
- YKDは、インド南部・タミルナードゥ州で採掘される御影石で、黒系石材の中でも主流とされる黒御影石です。研磨による艶のりが良く、和型墓石・洋型墓石・デザイン墓・記念碑など、さまざまな用途に幅広く用いられています。
見掛け比重 | 3.016 (t/m3) |
---|---|
吸水率 | 0.028 (%) |
低 ・ ● ・・・ 高 |

- 石種の名称
- 新YKD
- 石種の特徴
- 新YKDは、インド・タミルナードゥ州で採掘される石種で、黒御影石の中でも主流とされる「YKD」に似ていることから、その名で流通しています。硬質で吸水率が低く、研磨による艶のりも良好です。黒地の中に極めて小さな金色の粒が見られるのが特徴で、和型墓石・洋型墓石・デザイン墓石から建築材まで幅広く用いられています。
見掛け比重 | (t/m3) |
---|---|
吸水率 | (%) |
低 高 |

- 石種の名称
- ZF
- 石種の特徴
- ZFは、インドで採掘される御影石です。ライトグレー系の代表的石種「アーバングレー」と比べて、より濃い色合いと透明感のある石目が特徴です。和型墓石から洋型墓石、デザイン墓石まで幅広い形態に用いられています。硬度や吸水率はアーバングレーと同程度です。
見掛け比重 | (t/m3) |
---|---|
吸水率 | (%) |
低 高 |

- 石種の名称
- 青木石(香川県)
- 石種の特徴
- 青木石(あおきいし)は、香川県丸亀市沖の瀬戸内海や広島で産出される白御影石で、採石の歴史は古く、四国の白御影石として知られています。石質は硬く、ねばりがあります。加工が容易なことから彫刻材として使われるほか、墓石材としても長く用いられています。
見掛け比重 | 2.641 (t/m3) |
---|---|
吸水率 | 0.239 (%) |
低 ・・・ ● ・ 高 |

- 石種の名称
- 庵治石(香川県)
- 石種の特徴
- 庵治石(あじいし)は、歴史が古く、安土桃山時代には寺社建築に使われた記録が残っています。大正時代からは銘石として全国的に知られるようになりました。石質は硬く、研磨による艶のりも良好です。何よりの特徴は、表面に庵治石特有の「斑(ふ)」が浮き出る点にあります。日本を代表する高級墓石材として使用されています。
見掛け比重 | 2.650 (t/m3) |
---|---|
吸水率 | 0.150 (%) |
低 ・・・ ● ・ 高 |

- 石種の名称
- アズールグレー
- 石種の特徴
- アズールグレーは、中国で採掘される御影石で、白とグレーのコントラストが美しいのが特徴です。モノトーンながら無機質になりすぎず、華やかさを添えてモダンな空間を演出します。老若男女を問わず、幅広い層から支持されている石種です。
見掛け比重 | (t/m3) |
---|---|
吸水率 | (%) |
低 高 |

- 石種の名称
- 吾妻みかげ(宮城県)
- 石種の特徴
- 吾妻みかげ(あづまみかげ)は、福島県境に近い宮城県丸森町で採掘される御影石で、宮城県を代表する白御影石です。磐梯みかげと同じ山系で採石されており、石目が細かく、上品な雰囲気を持っています。石質は硬く、吸水率も低く、経年変化の少ない石材です。
見掛け比重 | 2.635 (t/m3) |
---|---|
吸水率 | 0.238 (%) |
低 ・・・ ● ・ 高 |

- 石種の名称
- 天草石(熊本県)
- 石種の特徴
- 天草石(あまくさいし)は、熊本県天草下島西海岸で採掘される石種で、陶磁器製造用の原料として日本でもっとも良質とされ、「天草陶石」とも呼ばれています。また、建築用石材や砥石(といし)に使われている天草上島(かみしま)の石英粗面岩も、「天草石」の名で呼ばれています。
見掛け比重 | (t/m3) |
---|---|
吸水率 | (%) |
低 高 |

- 石種の名称
- アルマレッド
- 石種の特徴
- アルマレッドは、茶系の色調に黒色の柄が入る独特な色彩の御影石です。研磨による艶のりも良く、建築材や洋型墓石、デザイン墓にも多く使用されています。
見掛け比重 | (t/m3) |
---|---|
吸水率 | (%) |
低 高 |